
ギャンブル依存症とは
カジノ法案を巡るニュースなどでギャンブル依存症という言葉を見聞きする機会が増えてきました。なお、正式な診断名は「病的賭博」と呼んでいます。
国民一人あたりがギャンブルに費やす金額が最も多いのは日本人という統計があります。また厚生労働省研究班(平成26年)の試算によると我が国には520万人のギャンブル依存症の人がいる、と言われておりまさにどこにでもある身近な病気、といえるのです。
【ギャンブル依存症チェック】
*米国精神医学会「ギャンブル障害」診断チェック
(1) | 興奮を得たいがために、掛け金の額を増やし賭博をする欲求。 |
(2) | 賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなく なる。またはいらだつ。 |
(3) | 賭博をするのを制限する、減らす、または中止したりするなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある。 |
(4) | しばしば賭博に心を奪われている(例: 過去の賭博体験を再体験すること、ハンディをつけること、または次の賭けの計画を立てること、賭博をするための金銭を得る方法を考えること、を絶えず考え ている)。 |
(5) | 苦痛の気分(例: 無気力、罪悪感、不安、抑うつ)のときに、賭博 をすることが多い。 |
(6) | 賭博で金をすった後、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い(失った金を"深追いする")。 |
(7) | 賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく。 |
(8) | 賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある。 |
(9) | 賭博によって引き起こされた絶望的な経済状態を免れるために、他人に金を出してくれるよう頼む。 |
ギャンブル障害の程度は……
軽 度: 4〜5 項目の基準に当てはまる。
中等度: 6〜7 項目の基準に当てはまる。
重 度: 8〜9 項目の基準に当てはまる。
ギャンブルのために借金や大切な誰かにウソをつく必要が生じてしまう。そしてその後ろめたさや不安感・焦燥感(借金をギャンブルで取り戻そうとする等)から逃れるためにやはりギャンブルに手を出してしまう、、、、などのスパイラルは珍しくないことです。
ギャンブル依存症 専門外来
多職種医療チーム
当院では精神科主治医・精神保健福祉士・看護師・臨床心理士などからなるチームを形成しています。このため医師による外来診察のほか、個別相談、各種心理テストなどを実施いています。また常勤の内科医を配置しております。
依存症は初期にはご自分の病気を認めるのが怖い、と感じている方も多いものです。ご家族はもちろん、会社の人事担当者、スクールカウンセラー、行政機関などの方々からのご相談にも随時応じております。
デイナイトケア
週間プログラムにつきましては下記ボタンをクリックして下さい。
依存症治療にとって最も重要となるのがグループ療法です。
なぜグループが必要なの?
● | 依存症の回復には同じ病気で悩む仲間の存在が役立ちます。 |
● | 依存症の方の中にはもともと集団が苦手な方や、病気の発症過程で孤立してしまう方が少なくありません。 |
● | また、不安やストレス、焦燥感などを一人で抱え込んでしましい相談したり、ことばで気持ちを表現することが苦手、という特徴があると言われています。 |
● | このため、直ちに気分を変えてくれる手段としてアルコールやギャンブル、薬物、摂食障害(過食嘔吐)、ネットゲーム過剰使用などを選択することが多いようです。 |
● | デイナイトケアプログラムの集団療法では、医師やスタッフとの個別相談に加え、グループワークでの様々な気づき体験により、安心して回復方法・対処方法を学び、身に着けることができる場です。 |
● | 個別カウンセリングも常時行っています。グループワークと個別カウンセリングの繰り返しの中で、患者様の様々な回復のステップに寄り添う支援を実施しております。 |
● | お仕事を続けながらの参加も可能です。 |
それぞれのプログラムについて
★ | ミーティング 同じ病気で悩む仲間同士の語らいの場です。 |
すぐにはなじめなかったり、自分だけは他の人より症状が軽い、と感じてしまったりすることもあるでしょう。しかし、ある時点から、仲間との共通点を見出し、決して批判されない安心感から病気の発症過程で傷ついた心を癒す効果もあります。更には、万一の再発のきっかけを理解し、その対処方法をお互いの体験談から学ぶこともできます。また、復職後にも役立つ各種自助グループなど参加の布石となるほか、将来、もしも再飲酒・再使用欲求等が生じた際にも、人の中で癒され再発を回避する、と言う対処方法の獲得にもつながります。 |
その他
★ | 教育プログラム |
全12回ワンクール 「①治療プログラムガイダンス」、「②依存症と心理」 「③精神科リハビリテーション学」、「④依存症と関連疾患」 「⑤回復者からのメッセージ」、「⑥思考、感情、行動」 「➆家族対人関係と依存症」、「⑧アディクション基礎学習」 「⑨生活習慣と健康管理」、「⑩自助グループ゚」 「⑪社会資源と施策」、「⑫社会情勢とアディクション」 医師、精神保健福祉士、臨床心理士、看護師などが分かりやすく解説します。 *アディクション=様々な依存症の総称です。 | |
★ | スポーツ、レクレーション、文化活動など |
ミーティングでグループ療法の意味やコツが体得できるとその他のプログラムでも近似した治療効果が期待できます。依存行為をしなくても済む生活が楽しい、と言う感覚は就労復帰後も職場でもご家庭でもとても良い効果をもたらすことが期待できます。 依存症のある方々は人一倍、あるいは人二倍は孤軍奮闘し苦労してきたと思います。でもここらで一度荷を降ろしてみませんか?ご病気に対して半信半疑であっても大丈夫ですので、まずは私たち専門医療機関である周愛利田クリニックにご相談下さい。患者様のあらゆるステージに寄り添って治療と支援をご提供させていただきます。 また依存症の回復にはご家族のご協力が大切です。当院ではご家族が安心して学びながら気持ちを楽にしていただけるよう家族会と家族相談も行っております。家族会の詳細につきましては下記のリンクを御参照下さい。 |