
アルコール依存症をひとことでいうと、「大切にしていた家族、仕事、趣味などよりも飲酒をはるかに優先させる状態」です。
具体的には、飲酒のコントロールができない、離脱症状がみられる、健康問題等の原因が飲酒とわかっていながら断酒ができない、などの症状が認められます。
なお、以前、慢性アルコール中毒、アルコール症、アルコール嗜癖などという用語が使われていたこともありますが、これらはアルコール依存症とほぼ同じものと考えてよいでしょう。
(厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」より)
1 あなたは今までに、自分の酒量を減らさなければいけないと感じたことがありましたか?(Cut down)
2 あなたは今までに周囲の人に自分の飲酒について批判されて困ったことがありますか?(Annoyed by criticism)
3 あなたは今までに、自分の飲酒についてよくないと感じたり、罪悪感をもったことがりますか?(Guilty feeling)
4 あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?(Eye-opener)
KAST-M(男性用)
最近6カ月の間に、以下のようなことがありましたか。
項目 | はい | いいえ | |
---|---|---|---|
1 | 食事は1日3回、ほぼ規則的にとっている | ||
2 | 糖尿病、肝臓病、または心臓病と診断され、 その治療を受けたことがある | ||
3 | 酒を飲まないと寝つけないことが多い | ||
4 | 二日酔いで仕事を休んだり、大事な約束を 守らなかったりしたことがある | ||
5 | 酒をやめる必要性を感じたことがある | ||
6 | 酒を飲まなければいい人だとよくいわれる | ||
7 | 家族に隠すようにして酒を飲むことがある | ||
8 | 酒が切れた時に、汗が出たり、手が震えたり、 いらいらや不眠など苦しいことがある | ||
9 | 朝酒や昼酒の経験が何度かある | ||
10 | 飲まないほうがよい生活が送れそうだと思う |
合計 0
判定- 合計点が4点以上:アルコール依存症の疑い群
- 合計点が1~3点:要注意群。ただし、質問項目1番による1点のみの場合は正常群
- 合計点が0点:正常群
KAST-F(女性用)
最近6カ月の間に、以下のようなことがありましたか。
項目 | はい | いいえ | |
---|---|---|---|
1 | 酒を飲まないと寝つけないことが多い | ||
2 | 医師からアルコールを控えるようにいわれたことがある | ||
3 | せめて今日だけは酒を飲むまいと思っていても、 つい飲んでしまうことが多い | ||
4 | 酒の量を減らそうとしたり、酒を止めようと 試みたことがある | ||
5 | 飲酒しながら、仕事、家事、育児をすることがある | ||
6 | 私のしていた仕事を周りの人がするようになった | ||
7 | 酒を飲まなければいい人だとよくいわれる | ||
8 | 酒自分の飲酒についてうしろめたさを感じたことがある |
合計 0
判定- 合計点が3点以上:アルコール依存症の疑い群
- 合計点が1~2点:要注意群: ただし、質問項目6番による1点のみの場合は正常群
- 合計点が0点:正常群
アルコール依存症をはじめ各種依存症は初期には自分が病気とは認めたくない気持ちが働きます。
このため、周愛利田クリニックではご家族や関係者の方からのご相談にも随時応じています。
なかなか依存症専門外来に繋がりにくい理由の一つに依存症に対する様々な誤解の影響もあるかも知れません。
【よく聞かれる誤解の例】
① ⇒ |
意志が弱いから 意志ではコントロールできないから依存症と言います。 |
② ⇒ |
肝臓を治せばよいのでは? 依存症はアルコールと言う薬物の作用で様々な身体的な治療を繰り返しているにも関わらず、それを飲酒と関連付けることができず損失を繰り返してしまう心の病です。 |
③ ⇒ |
どうせ治らないのでは? アルコール依存症は慢性疾患であるため、再び美味しく、楽しくお酒を飲めるような完治はしません。しかし病気である以上「回復」はできます。正しい知識と対処方法を身に着けることで回復し、仕事も家庭も充実した生活を送っている方々はたくさんいらっしゃいます。 |
④ ⇒ |
ストレス発散のためにギャンブルくらいは良いのでは? ギャンブル依存症者が後にアルコール依存症を発症する率は50%と言う研究結果があります。どちらも近似した病気と考えて良いでしょう。 |
⑤ ⇒ |
お酒の無い生活はつらいのでは? 依存症は病状の進行につれて大切にしていたご家族や、仕事(学校)等よりもお酒を優先するようになってしまい、徐々に孤立し、ますます辛い状況に追い込まれていきます。 逆に回復に向かうと、お酒への捕われから解放され、生活上のストレスへの対処方法も身に着き、心身両面で生活が楽になっていきます。また、専門治療導入をきっかけにご本人、ご家族共に相談相手が増えることにも大きな意味が生じるでしょう。 |
当院では精神科主治医・精神保健福祉士・看護師・臨床心理士などからなるチームを形成しています。このため医師による外来診察のほか、個別相談、各種心理テストなどを実施いています。また常勤の内科医を配置しております。
依存症は初期にはご自分の病気を認めるのが怖い、と感じている方も多いものです。ご家族はもちろん、会社の人事担当者、スクールカウンセラー、行政機関などの方々からのご相談にも随時応じております。
週間プログラムにつきましては下記ボタンをクリックして下さい。
依存症治療にとって最も重要となるのがグループ療法です。
なぜグループが必要なの?
● | 依存症の回復には同じ病気で悩む仲間の存在が役立ちます。 |
● | 依存症の方の中にはもともと集団が苦手な方や、病気の発症過程で孤立してしまう方が少なくありません。 |
● | また、不安やストレス、焦燥感などを一人で抱え込んでしましい相談したり、ことばで気持ちを表現することが苦手、という特徴があると言われています。 |
● | このため、直ちに気分を変えてくれる手段としてアルコールやギャンブル、薬物、摂食障害(過食嘔吐)、ネットゲーム過剰使用などを選択することが多いようです。 |
● | デイナイトケアプログラムの集団療法では、医師やスタッフとの個別相談に加え、グループワークでの様々な気づき体験により、安心して回復方法・対処方法を学び、身に着けることができる場です。 |
● | 個別カウンセリングも常時行っています。グループワークと個別カウンセリングの繰り返しの中で、患者様の様々な回復のステップに寄り添う支援を実施しております。 |
● | お仕事を続けながらの参加も可能です。 |
それぞれのプログラムについて
★ | ミーティング 同じ病気で悩む仲間同士の語らいの場です。 |
すぐにはなじめなかったり、自分だけは他の人より症状が軽い、と感じてしまったりすることもあるでしょう。しかし、ある時点から、仲間との共通点を見出し、決して批判されない安心感から病気の発症過程で傷ついた心を癒す効果もあります。更には、万一の再発のきっかけを理解し、その対処方法をお互いの体験談から学ぶこともできます。また、復職後にも役立つ各種自助グループなど参加の布石となるほか、将来、もしも再飲酒・再使用欲求等が生じた際にも、人の中で癒され再発を回避する、と言う対処方法の獲得にもつながります。 |
その他
★ | 教育プログラム |
全12回ワンクール 「①治療プログラムガイダンス」、「②依存症と心理」 「③精神科リハビリテーション学」、「④依存症と関連疾患」 「⑤回復者からのメッセージ」、「⑥思考、感情、行動」 「➆家族対人関係と依存症」、「⑧アディクション基礎学習」 「⑨生活習慣と健康管理」、「⑩自助グループ゚」 「⑪社会資源と施策」、「⑫社会情勢とアディクション」 医師、精神保健福祉士、臨床心理士、看護師などが分かりやすく解説します。 *アディクション=様々な依存症の総称です。 | |
★ | スポーツ、レクレーション、文化活動など |
ミーティングでグループ療法の意味やコツが体得できるとその他のプログラムでも近似した治療効果が期待できます。依存行為をしなくても済む生活が楽しい、と言う感覚は就労復帰後も職場でもご家庭でもとても良い効果をもたらすことが期待できます。 依存症のある方々は人一倍、あるいは人二倍は孤軍奮闘し苦労してきたと思います。でもここらで一度荷を降ろしてみませんか?ご病気に対して半信半疑であっても大丈夫ですので、まずは私たち専門医療機関である周愛利田クリニックにご相談下さい。患者様のあらゆるステージに寄り添って治療と支援をご提供させていただきます。 また依存症の回復にはご家族のご協力が大切です。当院ではご家族が安心して学びながら気持ちを楽にしていただけるよう家族会と家族相談も行っております。家族会の詳細につきましては下記のリンクを御参照下さい。 |